がんサバイバー女性のための情報サイト|ニュース・ピアリング

【コラム】一人で悩まない、抱えない。専門家たちの活用方法~がんと働く応援団~

がんという予期せぬライフイベントに直面した人が生活・就労を無理なく両立できる社会を目指している「一般社団法人がんと働く応援団」から、コラムが届きました!
不安との向き合い方を臨床心理士さんが、Q&A形式で答えてくれています。ぜひお読みください。

臨床心理士さんが答える「不安との向き合い方」

がんの患者さんやサバイバーの皆さんを病院内外で支えている専門家の方たちをご紹介するシリーズです。
その方たちのことを少しでも身近に感じていただいて、いざという時の頼り先を知っていただきたいと思いご紹介させていただきます。

今回は、がん研有明病院で6年勤務され、今は独立してお仕事をされて、がんと働く応援団の一員としても活躍いただている臨床心理士の宮崎加奈子さんにお話をお伺いいたします。

臨床心理士の宮崎加奈子さん

Q:まず、どうして臨床心理士を目指されたのですか?

A:私がちょうど小学生5年生の時に、いじめられた子の自殺があってそれをまねて自殺が連鎖するという事件がありました。当時はスクールカウンセラーもいない時代でしたので、心のケアの仕事をしてそういった人たちの力になりたいなと思ったのがきっかけです。
自殺する人だけでなく、いじめる側も苦しみがあるのではないかと思いました。

 

Q:臨床心理士のお仕事はどんなものですか?

A:心理検査などの専門スキルを使って心の状態を見立ててからカウンセリングをするのが臨床心理士のお仕事です。臨床心理士は、大きな病院では緩和ケアチームにいたり、精神科でドクターと一緒にお仕事をしたり、企業や学校でお仕事をしたり、独立して開業する場合もあります。いずれの場合も心のケアの専門家として患者さんに接しています。
私は、がん研での勤務が長いのでがん患者さんのご相談を主にお受けすることが多く、独立した今でも同様です。

 

Q:がん患者さんからのご相談にはどのようなものが多いのですか?

A:ご相談に来られる方のケースは本当に様々で一概には言えないのですが、治療中に薬の副作用などで気分が落ち込まれる方、治療が一段落した後に、かえって不安が大きくなったり、前と同じ生活に戻れないこと、家族とのご関係に関することなどのご相談があります。

 

Q: がんの治療には不安がつきものとおもいます。

A:まず皆さんにご理解いただきたいのは、「不安≠悪」、ということなんです。「不安がある事=メンタルが弱い」と思われている方が多いのですが実際は違います。「メンタルの力=不安を抱える力があるかないか」なんです。不安がある事は自然なことで、泣いたりすることも抱える力を高めることなので大事なことなんです。
逆に、不安がある自分はダメ、早く何とかしなくちゃ、変えなくちゃと思い詰めてしまうと、うまくいかなくなってしまいます。

 

Q:なるほど、不安は悪いことではないんですね。でも不安で不安でしょうがない時はどう対処すればいいのでしょう?

A:まず「今のことに集中する時間を作る」ことです。最初は難しいと思いますが少しずつでいいのです。
例えば、「ごはん食べるときは味わう(味がしなくても)ようにする」「家族の顔をみて食べる」「散歩するときは踏みしめる感覚を感じる」「お布団のあったかさを感じる」といったことで十分です。
そういうささいな時間を大事にすることで、問題と少し距離がとれるようになって、先に進めるようになる方が多いです。

 

Q:お布団のあったかさを感じる時間!いいですね。この考え方はマインドフルネスに似ていますね。

A:まさにそうです。色々考えすぎて、頭の中がぐるぐる、グルグルしているときがあると思います。
そのこと自体は悪いことではないんですよね。おもいっきりグルグルして大丈夫です。そのあと、鎮めたいとき、マインドフルの考え方はとても有効だと思っています。
簡単にできることとして、3分間呼吸法がお勧めです。自分の呼吸にだいたい3分間程度意識を向けるだけです。想いがわいてきたら、「これはグルグル思考だな」や「さぁ呼吸に戻ります」とわざと言葉をつけて呼吸に意識を戻すとやりやすいです。

 

Q:ほかにもありますか?

A:はい、「気持ちの波にあわせた生活にする」ことは意外に知られていないけど重要なことです。
特に女性はホルモンバランスによっても波があるものですが、病気そのものや、治療で使っているお薬の影響で、その波が大きくなることがよくあります。多くの人が、その波をなくそうとされるのですが、この波は、環境に適応するために起こっているものなので、「生きている証」なんです。
なので気持ちをコントロールしようとするのではなく、波に合わせて生活と行動を変えてほしいのです。
ダウンしているときは、充電期。そういう時はやりたくない家事はやらない。怠ける!なんなら紙コップと紙皿で食事をしていただいても結構です。
その充電をきちんとやることで、上がっていくことができるんです。アップ期とダウン期の2つのパターンの生活スタイルを作ってしまうのもおすすめです。

 

Q:いろいろありがとうございました。最後にメッセージありますでしょうか?

A:がん患者さんからよく聴くお話は、病気が分かったとき、自分と他人との間に一つ壁ができてしまったように感じた、ということです。家族・友人にも100%は理解してもらえない孤独感、孤立感。
ここに関しては医療従事者にも限界があって、こちらのピアリングさんのようなピアサポートの力は本当に大きいなと思っています。
みなさん、すでに我慢の多い生活をされているので、「今」の瞬間を大切にして、やらなくちゃいけないことより、「やりたい」ことを少しずつ増やして積み重ねていっていただけたらと思います。
今日ここでお話した内容が少しでも皆さんの毎日を楽にする手助けになれたらうれしいです。

どうもありがとうございました!

がんと働く応援団の詳しい情報はこちらにあります。ぜひご覧ください。
一般社団法人がんと働く応援団

文:一般社団法人がんと働く応援団 野北まどか、編集:ピアリング編集部

SNSでフォローする